先日ネットニュースで、
「席取りにお弁当の準備…」どうする?運動会に来る祖父母のおもてなし
という記事を読みましたが、当日の父母の大変さ、特にお母さんにかかる負担の大きさを分かっていない気がします^^;
運動会の時は、
お弁当の内容をどうするか?
お弁当の量はどれぐらいにするか?
当日天気がくずれる可能性もあるならどのタイミングで買い出しするか?
場所取りはどこにするか?
何時から場所取りの為に並んでいいのか?
等々、ただでさえ考えないといけない事が多いのに『祖父母のおもてなし』なんてミッションが追加されたらとんでもないですね~^^;
そもそも、子供の運動会に両方の親を呼ぶかどうか悩む所なのに、、、。
特に、義理の親に対して苦手意識をもっていたり、気疲れしてしまう関係性だと、声をかけるのをためらってしまいますね。
「呼んだ方が良いのかもしれないけど、、、」と考えてしまうお母さんも、少なくないでしょう^^;
今回は、子供の運動会に両方の親(祖父母)を必ず呼ばないといけないものなのか?考えていきましょう。
目次
運動会に両方の親(祖父母)を呼ぶと喜ぶのは誰?

祖父母の立場としては、孫の運動会を見に行くのは楽しみの一つではあります。
私の実父母や、義理の親に、「いついつ、子供の●●があるよー」と声かけすると、都合のつくかぎり見に来てくれます。
そんな様子を見ていると、子供の行事イベントの情報提供は、した方がいいのだろう、と思います。
また、うちの子供達も、祖父母が来てくれると、テンションが上がって嬉しそうにしています。
色んな人に来てもらって応援された方が、やる気もあがるようです。
そう考えると、運動会も含めて、孫に関する何かしらのイベントがある時は、毎回呼ぶのが正解のような気はしますが、、、、
運動会に祖父母を呼ぶのをためらってしまうわけ

ただ、運動会の場合は、お遊戯会や発表会などと違い、
- 前日夜または(早朝からの)お弁当の準備
- 早朝の場所取り
という2大ミッションをこなさないといけません。
うちの場合、子供の運動会では、妻がお弁当作り、私が場所取りと、毎年役割分担しています。
場所取りの場合は、
- いかに早く起きられるか?
- どの場所を取るか?
の2つのポイントを抑えたらひとまずOKです。
しかし、お弁当作りの場合はただ作れば良いわけではなく、
- 運動会当日の天気予報はどうか?
- 当日は何人分のお弁当が必要になるか?
を確認しながら、食材の事前買い出しをしないといけませんし、運動会当日には、
- いつから始めたら運動会の開会式までに全部の準備が終わるのか?
を逆算しながら、お弁当作りを進めないといけません。
更に、もっと年下の弟くんや妹ちゃんが居る家庭だと、その子達のお出かけ準備も並行して進めないといけないんですよね、、、最近は熱中症対策にも気を配らないといけませんし(汗
当事者になってはじめて、幼い時は当たり前だった運動会のお弁当が、こんな苦労の上にあったのだと実感しました^^;
なので、ただでさえ大変な運動会のお弁当作りがある中で、義父母の手前、自分の親だけに声かけするわけにもいかないので、両方の親を呼ぶのをためらってしまう気持ち、すごく分かります。
最終的に誰の気持ちを優先する?

祖父母(実父母・義父母)、自分(お母さん・お父さん)、子供(孫)の気持ち、それぞれの気持ちや事情があるので、簡単には正解を1つに絞れませんが、誰の気持ちを優先するのか? が、ポイントになってきます。
私は、貴方自身(お母さん・お父さん)の気持ちを優先で良いと思います!
事前準備が大変だった分、運動会本番はゆっくりしても良いでしょう。祖父母を呼ぶことで余計な気疲れをするぐらいなら、家族だけで過ごしても罰はあたらないと思います^^
逆に、呼んでも大丈夫と貴方が思うなら、声掛けしても良いでしょう。
なお、家庭によっては、①実父母・義父母を年交代で呼んだり、②お弁当作りの負担を減らす為、1〜2品料理を準備して貰っている家庭もあるそうです。
運動会の主役はあくまで子供ではありますが、見えない所で縁の下の力持ちをしているのは、お弁当作りをしているお母さん(またはお父さん)なので、負担軽減を図って、ちょっとぐらい楽しちゃいましょう^^
「運動会に両方の親を必ず呼ばないといけない」縛りから解放された後はどう動く?

さて、運動会に親(祖父母)を呼ばないといけない縛りから、解放された後は、どう動いたら良いのでしょうか?祖父母を呼ばないにしても、フォローを上手く行う必要があります。
実の親には事情を説明して、
「片方(実父母だけ)だけ呼ぶと、義父母の事が気になってしまうからゴメンね。その代わり、写真や動画をたくさん撮って、後から見せるね!」
と相談してみると理解を示してくれると思います^^
また、別の方法として、学校からの依頼というテイにして断るという方法もあります。
「学校側からの依頼で、場所取りできるスペースに限りがあるので、各家庭で配慮して欲しい、と言われたから・・・」
と言ってみるのです。ただ、この方法は、祖父母から学校に直接問い合わせされてしてしまうと、バレる危険性はありますが。笑
他にもっともらしい理由が浮かぶなら、そちらを採用しても良いでしょう。あくまで、祖父母に納得して貰えばOKなので、あまり難しく考えなくても大丈夫です^^
最後に
子供の運動会に両方の親(祖父母)を呼ぶ・呼ばないは、簡単に答えが出そうですが、あれこれ考えてしまうと難しくなってしまいますね^^;
これに関しては、お弁当作りや場所取り等を頑張る、お母さん・お父さんがどうしたいかで決めて良いと思います。
祖父母を呼びたくないと思うなら呼ばなくてもいいですし、呼んでも大丈夫と思うなら、呼んでも良いでしょう^^
なお、「呼ばない」結論を出した場合でも、後々の関係がこじれないよう、上手くフォローする(言い訳を作る)のは、忘れないで下さい^^
最近のコメント