嫁姑トラブルを解決するのは旦那の役割?中立の立場で接するのが正解?

嫁姑トラブルは、珍しい事ではなく、当たり前のように存在しています。30数年前になりますが、、私の母も姑(私の祖母)とかなり揉めたようです^^;

父と母が別れた後、身内のお祝い事などで、母と祖母(嫁と姑)が同席する機会が何度かありましたが、両者がまともに口を聞いているのを見た記憶がありません。それほど、嫁姑問題は根深いものなのでしょう、、、^^;

このような嫁姑問題を解決するには、旦那さんがキーマンになってくると思います。

そこで、今回は嫁姑が揉めた時の旦那の役割について考えてみました^^

目次

嫁姑の間を取りまとめ出来るのは旦那しかいない?!

嫁姑の間でちょっとした行き違いが起きて、大事になる手前の場合や、実際に嫁姑問題が勃発した場合は、旦那さんの役割がかなり重要になってきます。

旦那さんは、妻の気持ちを1番よく知っている立場(のはず)なので、妻の言動が姑(実母)の誤解を招いた時は、妻の気持ちを上手く噛み砕いて誤解をとる、という何気に重要な役割が出来る立ち位置と言えます。

また、旦那は、姑の想いも汲み取って、妻には、姑がどんな考えで発言したり行動しているかを説明する事も、もちろんできるはずです。

さすがに、実の親子間で、「実母(姑)が何を考えているのか全く分からない!」なんて事、普通はあり得ないはずですし、息子(旦那)が多少強めに姑に対して話しをしても、旦那と姑の関係が拗れる事は、そうそうないでしょう。(姑からすると息子(旦那)が、反抗期の時に比べたら可愛いもののはずです。笑)

なので、嫁としては、旦那さんに嫁姑間のいざこざを、『俺には出来ない』『2人の争いに関わるのは嫌だ』とか、見て見ぬ振りさせてしまうのは避けるべきです。

旦那さんにしっかり動いて貰って、少しでも嫁姑間のストレスを軽減して貰いましょう!

旦那の「嫌ならはっきり直接言ったらいいだけじゃない?」発言について

なお、一部の旦那さんの中には、『そんなに嫌なら、俺に愚痴らないで、直接(姑に)そっちから言った方が早いんじゃない?』なんて、無神経な事を言い出す旦那も居るでしょう。笑

奥さんの立場としては「直接言うならもう言ってるよ!それが出来ないから貴方に手伝って貰いたいんでしょ!」と不満を抱く奥さんも多いでしょう^^;

女と男は、似ているようで全く別の生き物なので、互いに理解出来ない部分は少なからず存在します^^;

こっち(妻)の気持ちを100%理解してもらおうとはせずに、そうゆうものなんだと割り切った上で、旦那には、「●●して欲しい」と、出来るだけ具体的に、明確に希望を伝える方が良いでしょう。

(関連記事) 姑が苦手なタイプだと感じた場合に心掛ける事は?

嫁姑間における旦那に求められる役割とは?

嫁姑間における旦那に求められる事は、下記になります。

  • 双方の聞き役

先程も書いたように、旦那は嫁の気持ちを汲み取る事が出来ますし、姑の気持ちも汲み取る事が出来ます。なので、双方の言い分をしっかり聞くべき立場と言えます。

  • 両者から聞き取った内容を基に、妥協案を提案をする

旦那は、嫁姑(奥さんと実母)から聞き取った双方の不満や、希望・言い分を聞いた上で、両者が歩み寄れる(妥協できる)案を提案する事が出来るので積極的に問題解決するよう動いてもらいたいですね。

  • 双方のフォロー役

こちらは、前2つの役割(聞き役、妥協点の模索役)を担っている旦那だからこそ、嫁姑間の思い違いを上手く噛み砕いて、両者が相手の真意を理解できるよう説明する事が出来ます。

・・・逆に、双方の言い分を聞いて動けるのは、基本的に旦那しかいないので、旦那が非協力的だとかなり困りますね^^;

仮に、旦那が上記の役割を果たさない場合、嫁姑間の関係は悪化する可能性が高く、その結果、夫婦の離婚という最悪の結果を招く可能性があります^^;

もし、嫁姑問題がこじれて、離婚する結果になってしまった場合、夫婦の間に子供が居たら、子供が1番被害を受ける(寂しい思いをする)ので、旦那さんとしっかり話し合って、『面倒くさい、、、』等と言って、見て見ぬ振りさせるような事はさせてはいけないですね^^;

旦那は常に中立の立場でいるのが正解?

ところで、嫁姑問題が勃発した時、旦那はどちらかの味方をするべきなのでしょうか?

それとも、中立の立場に立つのが良いのでしょうか?

実母は大人になるまで育てて貰った恩義があるので、敬意をもって接すべき相手である一方、奥さんは共に家庭を築く相手として自分で決めたパートナーなので、意見を尊重するのが自然だと言えますが、、

このような場合、私は「旦那は奥さんの味方をする方が良くて、中立の立場は良くない」と思います。

仮に旦那さんが、嫁姑トラブルに際し、客観的に完全に中立のスタンスで接したとしても、奥さんからすると「どうして、貴方はパートナーである私の味方をしてくれないの?」と、裏切られたような気持ちになるでしょう。

なぜなら、嫁にとって姑は、年上で人生経験も重ねている人生の先輩なので、対立した場合は、嫁の自分(奥さん)が不利な状況なのは明らかです^^;

それなのに、旦那さんが『自分はあくまで中立だから〜』なんて言われてしまうと、奥さんとしては、旦那さんに突き放された気持ちになるでしょう。

以前、義父母と一緒の旅先で、義母から子供の教育方針について小言を言われた事があります。

義父母に多めに旅費を出して貰っていましたし、旅先で子供達も一緒だったので、言い返すと雰囲気が悪くなると判断して我慢しましたが、、、

私の側にいた妻が、義母(妻の母)に対して、私のフォローをしようとしなかったので、結構ショックでした^^;

後から聞くと、

『どっちの言い分も分かるし、自分は中立だから〜』

と言われたので、

「いやいや、そっちは家族(父母娘)が一緒で、自分は1人なんだから、中立じゃダメでしょ。あの状況ならこっちの味方をしてくれないと!汗」

と、ひと悶着ありました^^;

このように、義父母とトラブルが起きた時、まずはパートナーの味方をするのが基本でないと、パートナー側としては「見放された感」を凄く感じます。

なので、嫁姑トラブルが起きた場合、旦那さんは奥さんの味方をするよう心掛けるべきだと思います。

最後に

嫁姑間でトラブルが起きてしまった場合、旦那の役割は重要です。

旦那さんは奥さん(嫁)の不満を理解できますし、実母(姑)の性格も良くわかっています。なので、旦那さんは、解決に向けて調整役に適任だと言えます。

奥さんは、その事を旦那さんにしっかり伝えた方が良いですし、旦那さんは,

『どーせ、どこの家でも嫁姑は、上手くいかないもんでしょ』

なんて簡単に考えずに『自分は問題解決のキーマンなんだ!』という自覚をもって欲しいですね。

なお、旦那さんは、嫁姑が揉めている時、中立の立場を貫くよりも、奥さんの味方をした方が良いと思います。

自分が選んだパートナーであり、今後長く付き合っていくのは奥さんの方なので、実母の気持ちを配慮しつつも、奥さんの味方をする方が夫婦円満な生活を送れるでしょう^^